モルモット飼育ナビ

モルモットの情報をご紹介

モルモットケージ選びで失敗しないための重要なポイント

モルモットのゲージってどういう物がいいんだろう?

とりあえずウサギのゲージでいいの?

そう悩む方ははいいですよね

では実際のモル飼いはどのように思ってるのか

それを紹介していきましょう。

 

1: モルモットケージの選び方と必要なポイント

1-1: モルモットに合ったケージの大きさを選ぶ

モルモットは広いスペースで元気に動き回るのが好きな動物です。回し車を設置しても使用しないため、運動できるだけの広さは必要です。1匹飼育なら60cm×90cm以上、複数飼育では1匹につきさらに30~40cm程度のスペースを追加すると良いでしょう。狭すぎるケージはストレスを与え、健康に悪影響を及ぼすことがあります。広さを確保できない場合は部屋ンポを行うことで、狭めのゲージでも飼育することは可能です。

 

 

1-2: 掃除しやすいモルモットケージを選ぶ重要性

モルモットは排泄が多いため、ケージ内を清潔に保つことが重要です。そういう意味でも広いゲージは掃除しやすいです。ただし、すのこはNGです。足を挟んでしまい危険です。ペットシート等を使えば少しは楽できます。掃除の手間を軽減し、モルモットが快適に過ごせる環境を整えましょう。

 

 

1-3: 高さや素材などの基本仕様を確認しよう

モルモットはジャンプ力が高くないため、ケージの高さは30~40cm程度あれば十分です。側面は通気性を考慮してメッシュタイプがおすすめ。底面は足を傷つけないようフラットな素材が望ましいです。

 

 


2: おすすめのモルモットケージ製品一覧

2-1: Amazonベーシック

amazonベーシックのケージは、広々した設計と簡単な組み立てで大人気。何より安い。圧倒的に安い。この広さでこの価格はこれだけ。

【デメリット】

・開く口が対面になってる

・構造が安っぽい

・屋根が乗っけるだけなので使いにくい

 

【メリット】

・安い

・構造が単純なので改造しやすい

 

 

2-2:三晃商会 イージーホーム

とても使いやすいゲージ。基本的にはこれで問題なし。

【デメリット】

・すのこを取り外す必要があるため、下のトレイが意味をなさない

・ここまで高さはいらない

 

【メリット】

・構造がしっかりしてて使いやすい

・天井も開くので使いやすい

 

 


3: 掃除・手入れが簡単なモルモットケージの工夫

3-1: 掃除を簡単にするレイアウトのヒント

エサ皿や給水ボトルは、ケージの端に配置すると掃除の邪魔になりません。床材には吸水性が高いペットシーツや新聞紙を使用すると汚れを抑えられます。ただ、床材はかじる子がいます。かじってるようなら相性が悪いので変えてあげてください

 

 

3-2: すのこやトレー付きケージはNG

すのこ付きケージは、排泄物が下に落ちるため清潔を保ちやすいです。が、何度でもいいますが、すのこは足を挟みます。モルモットはすのこは使えません。これは諦めてください。

3-3: 掃除しやすいデザインのケージとは

掃除のしやすさを求めるなら、全面が開閉できるケージがおすすめです。隅々まで手が届くため、衛生的に保つことができます。

 

 

 


4: おしゃれでクリアなモルモットケージ特集

4-1: 透明素材のケージが人気の理由

透明なケージは、モルモットの動きが観察しやすく、インテリアとしても映えるデザインが人気の理由です。

 

 

4-2: インテリアに馴染むおしゃれなデザイン

シンプルなクリア素材のケージは、どんな部屋にも馴染みます。特にモダンなインテリアにぴったりです。

 

 

4-3: クリアタイプのケージの価格と選び方

透明ケージの価格帯は5000円~2万円程度が一般的です。サイズや機能性を確認しながら、適切なものを選びましょう。

 

 


5: モルモットケージの簡単な手作り方法

5-1: 100均素材で作るモルモットケージ

100均で手に入るメッシュパネルやプラスチック板を組み合わせて、簡易的なケージを作ることができます。費用を抑えたい方におすすめです。

5-2: 自作ケージで注意すべきポイント

手作りケージでは、安全性を最優先に考えましょう。鋭利な部分がないか確認しましょう。

また、モルモットはかじる習性があります。かじって脱走されるようにはしないようにしてあげてください

5-3: 安全性と快適性を兼ね備えた手作り方法

耐久性のある素材を使用し、通気性や掃除のしやすさにも配慮しましょう。DIYで工夫する楽しさも味わえます。

6: うさぎやウサギとの併用ケージについて

6-1: モルモットとウサギを一緒に飼育する際の注意点

モルモットとウサギを一緒に飼育は基本的に駄目です。ボルデテラ菌という菌をウサギは持っています。この菌はウサギには問題ないですが、モルモットには重症となりうる菌です。基本的には別々のケージが推奨されます。

6-2: 併用できるおすすめのケージ

もし一緒に飼育する場合、広いスペースを持つケージを選びましょう。仕切りを設け、モルモットが逃げられる場所を確保することが重要です。二層構造のケージや、モジュール式のケージが便利です。

6-3: 小動物用ケージの選び方

ウサギとモルモット用のケージを選ぶ際は、通気性と耐久性がポイントです。また、ケージの素材が齧りに強いものか確認してください。金網や頑丈なプラスチック製のケージが適しています。


7: モルモットケージの価格帯比較と費用感

7-1: 手頃な価格のケージを選ぶポイント

3000円から1万円以内で購入できるモルモットケージは、初心者におすすめです。掃除が簡単で、最低限の広さを確保している製品を選ぶのがコツです。

 

 

7-2: セット販売のケージはお得か?

セット販売では、エサ皿や給水ボトルが付属している場合が多く、初期費用を抑えられるメリットがあります。ただし、個々の品質が良いかしっかり確認することが大切です。

7-3: 長く使えるケージのコストパフォーマンス

価格が1万~2万円程度のケージは、耐久性や拡張性が高く、結果的に長く使えるためコストパフォーマンスに優れています。特に成長後のサイズに対応しているケージがおすすめです。

 

 


8: 持ち運びしやすいモルモットケージ・ラック情報

8-1: 軽量で移動が簡単なモルモットケージ

旅行や移動時に便利なのが、折りたたみ式で軽量なモルモットケージです。特にナイロン製のソフトキャリーケージは、軽くてコンパクトに収納可能です。ただし、モルモットがかじっで駄目になる可能性があるので、注意は必要です。

8-2: ラックを活用した収納ケージのアイデア

ケージの下にキャスター付きラックを取り付けると、掃除や模様替えの際に簡単に移動できます。また、ラックに収納スペースを設けると、ペット用品をまとめて管理できて便利です。

8-3: 持ち運び可能なケージのメリット

持ち運び可能なケージは、動物病院への通院や引越し時にも役立ちます。通気性が良く、扉がしっかり閉まるタイプを選びましょう。


9: モルモットケージのサイズとスペース確保

9-1: 理想的なケージサイズの計算方法

モルモット1匹には最低0.7平方メートル以上のスペースが必要です。計算式としては、長さ×幅で0.7㎡を満たすか確認してください。

9-2: 小さいケージと大きなケージの違い

小さいケージは場所を取らないメリットがありますが、モルモットの運動不足につながる可能性があります。一方、大きなケージは快適ですが、スペースを確保するための工夫が必要です。

小さいゲージの場合は、部屋ンポをしてあげることで運動不足を補うことが出来ます。

9-3: スペースを無駄にしないレイアウトの工夫

L字型やコーナータイプのケージを使うと、部屋のスペースを効率的に活用できます。また、収納一体型のデザインなら見た目もスッキリします。

 

まとめ

以上です。モルモットのゲージは個体数や家のスペースなどなど様々な要因で変化します。正解はありません。モルモットのことを考えたらどうすればいいかがわかってくると思います。

他にもモルモットの飼育情報を紹介しています、よかったら見ていってください

guineapig.hatenadiary.jp

guineapig.hatenadiary.jp